SEO対策にも影響する?楽天市場のレスポンシブページとは?
近年ではパソコンだけではなく、スマートフォンも進化しているため、生活の利便性が向上しています。
これまでパソコンでしか行えなかった作業でも、スマートフォンで行えるようになりました。
楽天市場をはじめとするEコマースも気軽に行えるようになったため、日々多くの方が取引をしています。
しかし、店舗側はパソコンだけではなく、スマートフォンにも対応したページを構築しなければなりません。
こちらの記事では、レスポンシブページについて詳しく解説します。
「レスポンシブページ」とは?
レスポンシブページとは、ディスプレイサイズが異なるデバイスでも、最適なサイズで表示するページです。
スマートフォンとパソコンで比較すると、パソコンは横長、スマートフォンは縦長になります。
サイズが異なると、バナーや商品画像、文字サイズなどさまざまなデザインが崩れてしまうものです。
そのため、かつてはパソコンとスマートフォンそれぞれの専用ページを構築しているところがありました。
しかし、すべてのページを複数構築するのは手間であると同時に、検索エンジンから重複コンテンツと認識される可能性があります。
重複コンテンツと評価されてしまうと検索順位が下がってしまうため、避けなければなりません。
レスポンシブデザインで構築されたページであれば、どの端末でもページのソースをひとつに統一できます。
構築・編集が簡素化し、ページのURLが同一である(1ページのみで完了する)ため、SEOにも有利といわれています。
もちろん、レスポンシブデザインで構築されたページは、どのようなデバイスでも高い視認性を得られます。
楽天市場でもレスポンシブデザインのページ構築を推奨しており、さまざまなサービスを提供しています。
参考ページ:楽天市場ホームページ「SEOに有利?最近よく聞く「レスポンシブページ」とは」
レスポンシブページのSEO効果
レスポンシブデザインでページを構築することで、下記のような効果を得られるといわれています。
検索エンジンの評価が向上する
複数のページを構築するとそれぞれのページに評価が分かれてしまい、上位表示を目指しにくくなります。
また、別のページで重複コンテンツと認識されてしまうと、評価と検索結果が下がってしまうこともあるのです。
レスポンシブページとして構築すると1ページに評価を集めることができ、重複することもありません。
注意:レスポンシブ=SEOに良いというわけではない
これまでレスポンシブデザインについてご説明しましたが、レスポンシブデザインは視認性・操作性に関する評価です。
そのため、直接SEOに大きな影響を及ぼす要素ではないことには注意しましょう。
とはいえ、近年ではUI/UXもSEOの評価対象となっているため、レスポンシブデザインで構築するに越したことはありません。
レスポンシブページのメリット
レスポンシブページには、下記のようなメリットがあります。
間接的にSEOの効果が期待できる
先述の通り、レスポンシブページは直接SEOに影響を及ぼす要素ではありませんが、実施しておくべき要素です。
どのようなデバイスでも高い視認性を獲得できていると、ユーザーの利便性が向上するため集客が期待できます。
近年ではUI/UXも評価されるようになったといわれているため、間接的にSEO効果が期待できるのです。
サイトの修正が簡素化される
パソコンやスマートフォンなど、デバイスごとにページを構築していると、ページの数だけ修正を行わなければなりません。
本来ひとつのページを複数ページ構築し、それぞれを修正すると多くの時間と工数を要するものです。
レスポンシブページであれば、さまざまなデバイスでもひとつのページ・URLで完了するため、サイトの修正を簡素化できます。
リダイレクト処理が不要になる
たとえば、スマホページをパソコンで閲覧する場合、パソコンページに遷移する「リダイレクト」処理を行います。
リダイレクト処理や同一ページである施策を行えばSEOの評価に良い影響を及ぼしますが、忘れてしまいやすい施策です。
レスポンシブページを構築することによってリダイレクトの処理が不要となることから、利便性向上につながります。
レスポンシブページのデメリット
一方、レスポンシブページには下記のようなデメリットが存在します。
ページが重くなることがある
レスポンシブページを構築する際、ページ内に記載されているhtmlタグがなくなるわけではありません。
そのため、場合によってはデバイス別のページよりも重くなってしまい、読み込みにくくなることがあります。
たとえば、パソコン用の大きな画面をスマートフォンで読み込んだ場合、容量が大きいため読み込みが遅くなることが挙げられます。
専用のcssが必要になる
レスポンシブページを構築する際、専用のcssが必要となるため、構築の際に時間と費用が必要になります。
楽天市場でも同様に、本来であればhtmlデザインの知識が求められるため、誰でもできるというわけではありません。
しかし、楽天市場では知識がなくてもレスポンシブデザインのページを構築できるサービスが用意されています。
たとえば、「Biiino(ビーノ)for 楽天市場」ではトップページや商品ページなどをレスポンシブページで構築できます。
参考ページ:楽天市場ホームページ「RMSサービススクエア」
デザインの自由度が低い
レスポンシブページはURLがひとつであることから、パソコンやスマートフォンによってデザインを変更することができません。
各デバイスでターゲットや目的を明確に変えたいときなどに対応できない点は、レスポンシブページのデメリットといえます。
しかし、デバイスごとに大きくターゲットや目的を変更することはあまりないため、そこまで考える必要はないでしょう。
レスポンシブページを制作できるサービス
先述の通り、楽天市場にはレスポンシブページを構築できるさまざまなサービスが提供されています。
下記にて、レスポンシブページ構築サービスの一部をご紹介します。
compass for 楽天市場
- 月額2,980円(最大2ヶ月無料トライアルあり)
- PC/スマホのトップページ、商品登録が可能
- 画像作成機能で、バナーや商品画像を作成できる
- とにかく簡単に、早くページを仕上げたい方におすすめ
Biiino(ビーノ)for 楽天市場
- 月額4,500円(最大2ヶ月無料トライアルあり)
- 誰でも簡単にPC/スマホ両対応のページを作成できる
- トップページはもちろん、商品登録や商品ページの作り込みができる
- 高いカスタマイズ性も特徴
- PC/スマホのトップページや商品ページ、特集ページなどを簡単に作り込みたい方におすすめ
EasyPage for 楽天市場
- 月額5,000円(最大2ヶ月無料トライアルあり)
- 簡単な操作でページが作成でき、PC/スマホを一度に更新可能
- 機能が豊富で、自由なページ構成・デザインができる
- 簡単に作りたいけれど、カスタマイズもしたい方や、多店舗運営の方におすすめ
まとめ|レスポンシブページを構築する方が良い
今回は、楽天市場におけるレスポンシブページについて解説しました。
レスポンシブページとは、ディスプレイサイズが異なるデバイスでも、最適なサイズで表示するページです。
間接的にSEOの効果が期待できる、サイトの修正が簡素化される、リダイレクト処理が不要になる点がメリットといえます。
これから楽天市場でページを構築する際は、さまざまなデバイスで視認できるレスポンシブページでの構築をおすすめします。